脳と腸、どっちがお利口!?

大好きな解剖学の権威、藤田恒夫先生の『腸は考える』のレビューです。

こちら、1991年に書かれ、今では25刷。

 

今でこそ、脳腸ホルモン、という言葉が一般的になりつつありますが、

それでも、脳の方がなんとなくお利口、スマートで、

 

 

 

日々、消化・排泄を担当する消化管は、下座、みたいな印象ありますよね。

 

そんな消化管のメカニズム究明の研究プロセスが、研究室内外のあたたかい交流関係も含め、大まかに描かれています。

これまで知られてなかった戦前の日本人研究者の卓越した研究にスポットをあてたり、国際学会での海外の研究者たちとのやり取りも興味深いです。

ストイックに、ではなく仲間と存分に楽しみながら、行き先の見えない研究に勤しんでらっしゃる様子が、伝わってきて和やかな感じです。

この本の内容で、画期的なことのひとつが以下ですね。

胃から小腸、大腸の全域に分布する基底顆粒細胞、という舌の上、味蕾をつくる味細胞と同じような紡錘形の細胞が、消化管に入ってきた食べ物の内容をセンサーで判断し、すばやくそれに対応する分泌物を、細胞の下部から放出する、ということ!

これは世界で初めて明らかにした事実だったそうです。このプロセスにおいて、神経を遮断しても同じ反応が起こることから、消化管が独自に反応している、つまり“腸は考えてる”ということが明らかになりました。毒物が入ってきても、それを判断して下痢させるホルモンを出したりする働きをしているそうですよ。

よく、食中毒とか毒物事件などでも、同じものを口にしているのに、必ず被害を受けない方っていらっしゃいますよね。これら腸の基底顆粒細胞が健康で免疫力の高い状態にあったということでしょう。

今では、消化管関係というと、糖尿病のインシュリンとか、腸内フローラとかが注目を集めてますが、腸管の細胞自体が、健康な状態であれば、私たちの健康の強~い味方であるということですね。大切にしたいものです。

 

そしてこの、外界からの刺激に反応して、対応するホルモンなどを分泌するメカニズムは、腸だけでなく、先ほどの味蕾の味細胞、鼻の嗅細胞、皮膚のメルケル細胞、それだけでなく小脳のプルキンエ細胞や脊髄の椎体細胞にも、共通する!ってかなり面白いと思います。
そうして、このメカニズムにおいて、腸からセロトニンやソマトスタチンなど、脳と同じホルモンが分泌されていることがわかりました。脳腸ホルモンですね

 

ここから、このメカニズムを、動物の進化(系統発生)の中で、考えるという研究へ。

驚くことに、哺乳類と対局にある節足動物のゴキブリの腸からも、ヒトと同様の基底顆粒細胞、同様のペプチドホルモン10種が発見されたことから、ルーツを求めて、もっとも原始的な動物、腔腸動物のヒドラの研究へ。

 

ヒドラは、もっとも単純な動物で、腸からできてます。上端に口があるのみ、口からはいった食べ物が消化され、残りはまた口から吐き出されるそうです。このヒドラの腸に、ヒトの腸の基底顆粒細胞の原型を発見。哺乳類と共通する6種類ものペプチドも見つかりました。ということは、生き物の原型は、ヒドラかもってことですね。

ところで、このヒドラに脳はありません。つまり、動物の始まりは腸であり、その腸の口のまわりに、ニューロンの密集する神経節が現れ大きくなる、これが次第に脳となると推論されます。ということは「脳は腸から始まった」と推察されるのです。

何度読んでもおもしろい一冊です。

Follow me!