”首コリ、首だけで解決できない”問題・・・その理由とは!?

首コリについて、先日書きました。

 

 

わかりづらいかと思いますので、補足しますね。私の考えるところになります。

首コリの調整には、後頭骨など頭部の調整が必要、というようなことを書きました。

なぜ頚椎(7つある首の骨)の調整だけでは不十分なのでしょうか・・・。

 

詩人ゲーテ(1749~1832)は著名ですが、実は、その類まれな観察眼により、形態学(Morphologie)を切り開いた自然科学の先駆者でもあったのです。

 

そのゲーテが、イタリアを旅行した折、たまたま手にした羊の頭骨を見て、それが脊椎骨の変化したものに違いない、と直感したそうなのです(p174『海・呼吸・古代形象』三木成夫より)。

すごいですね!天才とは分野を問わず、鋭いのでしょうね。

 

そこから、解剖学者、三木成夫先生が、その考えを発展させました。

 

 

こちら、三木先生ご自身が描かれた図になります(p338『生命形態の自然史』三木成夫)。

哺乳類は、その進化の過程で、初期魚類の頚椎”4体節分が、2度に分かれて、この頭蓋に組み込まれる”としています。

それぞれ、鼻骨、前頭骨、頭頂骨、後頭骨となります。

この図を見て、得心しました。

癒道整体の師匠、故井村和男先生は、前頭骨や後頭骨の調整を、とりわけ重要視されて、さまざまな調整法を教えてくださいました(ちなみに、井村先生が三木先生について触れられたことはありませんでした)。

それは、こういうことだったのか!と、感じたのです。

頭蓋骨もまた、頚椎の一部であるから、それぞれ強い関連を持ち、また強い影響力を及ぼすのだ、と。

後頭骨などは、仙骨の調整にも欠かせないものですから。

 

 

とはいえ、顔面頭部は、とっても繊細です。力まかせでは、決して上手くいきませんし、具合が悪くなりますから、むやみにお任せするのは考えものです。

 

というわけで、首コリ、首の痛みなど、頭蓋骨も含めた調整が、根本解決には必要となるわけなのです。

 

 

■どこへ行ってもよくならない、痛み、不調でお悩みなら、ご予約はこちらから
■究極に良くなりたい方はこちらへ!
メニュー/アクセス/メールでご予約/
月曜木曜定休:営業時間9:30~20:00(最終受付)

 

Follow me!