なるほど!”東方の三博士”だった理由とは!?

西洋美術作品の鑑賞に、キリスト教の理解は不可欠といえるかも。

そのなかでも、キリスト生誕に必ず描かれるのが、”東方の三博士”・

なぜ東方なのか、なぜ博士なのか、不思議に思ったことはありませんか?

私はずっとずっと、なぜ東方なのか博士なのか、疑問に思っていました。

それが、ついに解き明かされ!まさかそんな日がやってこようとは!

 

東北大学名誉教授、国際美術史学会副会長でらした田中英道先生(後ろ姿で失礼します)によるご解説とは!

スライド作品はブリューゲルによる、”狂女マルゴ”。

 

ちなみにこの日のお話は、西洋美術史パートはブリューゲル、日本美術史パートは鎌倉時代の絵巻物など(鎌倉バロックと先生による様式分類)。

ブリューゲルもキリスト教主題の作品は数多く遺しています。

なぜキリストの誕生を祝福するために、東方から三博士が来たのか。

この場合、三博士とは、仏教、ゾロアスター教などの僧侶だろう、とのことでした。

えっ!仏教!?驚きますよね~

仏教が誕生したのは、紀元前6世紀ごろ、とされています。

ゾロアスター教は、紀元前6~7世紀。

キリスト教は、紀元後1世紀ごろ。

ですから、東方のすでに確立した宗教からの、権威付けのようなものを必要としていたのだろう、というお話です。

たしかに、

こちらはチベットの”百仏”の刺繍。

そしてこちらは、”聖母子像”(いずれも『光は東方より』田中英道著、河出書房新社 なかなか手に入らないのですが、とても興味深い本です)。

どうでしょう、かなり似ていますよね。

当時シルクロードを通じて、さまざまな東方の美術品、絹織物などが西洋へ運ばれていたのです。

 

ルネサンス黎明期の画家ジョットの作品に出てくる人の顔が、アジア人チックなのはご存知でしょうか?

 

”聖クララ”ジョットによる。

 

当時は、東洋人の顔が”美人”とされていたようなのです。興味深いですね。そして私は

 

大島で

 

いただきものの青大島のマスク使わせていただき

 

紬の浮織花間道の帯で。

かなり興味深いご講演でした。ありがとうございました。

 

■どこへ行ってもよくならない、痛み、不調でお悩みなら、ご予約はこちらから
■根本から体を良くしたい方はこちらへ!
メニュー/アクセス/メールでご予約/
月曜木曜定休:営業時間9:30~20:00(最終受付)

 

Follow me!