貝塚!ストーンサークル!いろいろあります北東北の世界文化遺産

1)次に向かいましたのは二ツ森貝塚。

 

緑ひろがる広大な敷地に、竪穴住居がちらほら。でも実は、もっともっと住居は密集していたようです。

もともと遺跡となる直前は、長芋やトマト、タバコなどを栽培していた畑だったそうです。

 

日本国史学会メンバーからの質問攻めに。お優しいガイドさん

 

”縄文海進”といって、縄文時代はもっと海が広かったのですね。

こちらの地図の深い青が、現在の小川原湖。現在湖から遠い二ツ森貝塚は、当時は湖のほとりに位置していました。

ですから汽水性、海水性の、ヤマトシジミ、はまぐり、カキ、ホタテ、あさり、スズキ、真鯛など食べていたそうです。

 

資料館がお休みだったため、写真で見せてくださいました。

発掘された犬の骨です。多くの貝で覆われていたため、かなり良い状態でまるまる一体保存されていたそうです。

 

復元すると、このような柴犬の原型っぽいお姿(三内丸山時遊館内展示)に。

 

大切に埋葬されたのでしょう。

地面に貝がいっぱい。畑でしたからね。

 

 

発見された遺物のかずかず。

 

 

2)つづいて、ストーンサークルで有名な小牧野遺跡へ

まずは展示している小牧野館へ。

 

環状列石を上空から見た写真ですね。

外側から、中心が直径35メートル、その内部は直径29メートル、真ん中が直径2,5メートルの円をえがいて石が配置されています。

 

石斧(せきふ)

 

石を切る説明が。こちらの男性の姿は、あくまでも現代人の想像ですので。

 

ストーンサークルがあるのは、丘の上になります。下の川から大きな石をたくさん運ぶ必要があったわけです。

運んだ方法は、こうしたものであったのでは、という展示。

 

ここに特徴的なのが、装飾が施された三角の石の数々が大量に発見されていること。

 

 

というわけで、実際の遺跡へ。

 

あの最中央にある円の真ん中に、墓標のような石が。

 

こんな石たちも。

 

この石積み上げ方式が、こちら独特なのだそう。墓所もいくつも発見されています。

 

青森市内が見渡せる絶好のスポット。右下に谷、川があります。そこから石を運んだと考えられています。

 

というわけで、縄文時代、実はわからない事だらけなのです。

ガイドさんたちは、発見された物の説明をしてくださいます。

ですが、実際どういう目的でどのように使われていたか、現段階では全くわかっていません。なにしろ5000年も昔のことですから。

 

ただはっきり今回、私の中で明らかになったのは、縄文時代は

・かなり高度な技術があった

・貨幣経済なしで円満な共同社会を築いていた

・貨幣経済なしで、他地域と交易していた

という点です。

そうした信頼関係人間関係が築かれたのは、太陽信仰なのか、なにかしら共同体に共通の精神的な規範があったからでは。

 

ともかく、縄文時代は遅れた古代人でないことは明らかです。

現代の日本人に累々と継承されている精神文化の基盤が、ここで数千年にわたって培われてきたようです。

世界に類のない、最古の歴史を持つ日本人。

その礎が、ますます明らかになっていきますように☆

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!