ユダヤ人埴輪がなぜ日本に!?

千葉県にあります芝山古墳に行ってきました。ずっと行ってみたいと思っていたところです。

こんもりしている小山が、姫塚古墳。

 

 

 

こちら、40メートルほど隣にある殿塚古墳。大きさから、姫塚、殿塚、との名称だそう。

どちらも前円後方墳(前方後円墳と教えられましたが、アレ、間違いなんですね。円部分に棺があるので、主要なのは円部分なのです)。

埴輪が多かったのが、姫塚古墳だそう。

 

 

 

憧れの芝山古墳で、東北大学名誉教授、田中英道先生と。

 

近くの博物館へ。

 

 

 

こちらの古墳では、このようなヒゲ帽子の埴輪が多く出土されています。

これまでは、”武人埴輪”とされてきたそうなのです。この妙な方々について、解読されたのが、田中英道先生なのです。

 

その研究成果を、招かれてイスラエルの学会で発表されたときのこと。

これら武人埴輪の写真を見せた途端、イスラエルの学者の方々が、異口同音に「こんなユダヤ人、今でもたくさんいる」と驚いたそうなのです。

 

”ユダヤ人埴輪”と、同定されたわけです

特徴としては、

・鼻が高い
・帽子
・美豆良(みづら、ぐるぐるのもみあげのこと)

 

 

いろんな埴輪がありますが、縄文土器の芸術性に比べてしまうと、表現の稚拙さはなんとも・・・。

 

この方、見るからに兵士ですね。手の甲に注目。十字架のデザインなのです。これは薩摩島津家の家紋でもあって。

 

埴輪のボリューム感は、こちらの写真でわかりやすいのでは。

そう馬は、もともと日本にいなかったそうなのです。ユダヤ人が西方から連れてきたそうです。羊も。

(群馬の多胡羊太夫 たごひつじだゆうは、7世紀に和同開珎という貨幣を初めてつくった人と知られてます。羊太夫 羊を連れてきた?群馬 馬の群れ?日本語っておもしろいのです)

 

というわけで、中国や朝鮮からいろいろ伝わったとされてますが、中国朝鮮ではなく、ユダヤ人が伝えた、と考えるのが妥当のよう。

お米は、縄文時代後期にすでにつくられていたことがわかってますし、6世紀に中国へ絹織物を輸出した記録もあるのです。

仏教はインド発ですが、それを持ち込んだのは、蘇我氏(ユダヤ系の方々)。

なんでもかんでも中国朝鮮から来た、とされがちですが、正しい歴史的事実をきちんと伝えたいものです。

そうそう日本人のDNAからも、中国朝鮮とは異質で、ユダヤ人と40%も近しいことがわかっているそうです。

施術のご予約は↓
予約ボタン

■どこへ行ってもよくならない、痛み、不調でお悩みなら、ご予約はこちらから
■体と見た目の悩みを終わらせる!バイオメカニクス整体を習得したい!という方は、こちらでお確かめください
メニュー/アクセス/メールでご予約/
月曜木曜定休:営業時間9:30~20:00(最終受付)

 

Follow me!