縄文遺跡&黒曜石@諏訪その2

諏訪地方の縄文土器・黒曜石をたずねて、まず原村埋蔵文化財収蔵庫へ。

こんな倉庫の内部へ(予約すれば見学可能だそう)。

 

原村には、阿久遺跡(あきゅう)という、三内丸山遺跡発見前は、一番面積が大きいとされた縄文遺跡がありました。

ですが、中央道の下に一部埋められてしまった、という悲しい歴史が。貴重な日本の文化財に対する意識の低さが悲しい感じ。

文化庁の管轄ですね。

 

 

 

倉庫のような収蔵庫内部には、このような傑作が大挙して無造作に並べられてます。

見つかった破片を、大きな土器に復元するのは、時間も手間もかかりそうですね。

破片も大量にダンボール箱に納められてました。

 

きれいなお弁当をバス内でいただきました。

 

 

そうして次は、黒曜石の”国史跡、星糞峠黒曜石体験ミュージアム”へ。

黒曜石の産地って、縄文時代から諏訪地方が有名だったようで、北海道の縄文遺跡からも諏訪の黒曜石が発見されています。

つまり、交易がされていたわけですね。

黒曜石とは、火山のマグマが冷えてできた鉱物。

こんな風に、最後は鹿の角を使って細工されたと考えられています。

 

薄いガラス質の黒曜石は、石鏃(せきぞく)や石匙(いしさじ)などにして活用されました。

”さじ”とかいうネーミングが付けられてますが、どちらも小動物をさばく際に使われました。鋭利な刃物なのです。

とても細やかに仕上げられていました。

 

そして実際産地へ

”史跡 星糞峠黒曜石原産地遺跡”の森です。星糞(ほしくそ)、というのは黒曜石を指す方言だそうです。音的になんとも・・・

とても心地よい森でした。

足元を見れば、小さな黒曜石が無数に落ちてるので、また盛り上がりました。

 

こちらは途中寄ってくださった、”木落し坂”。御柱祭のときに、あの柱を落とす丘陵です。かなりな傾斜です~。

向かい側には、見物席用の段差がつくられてました。盛り上がるのでしょうね。

 

諏訪大社秋宮を通りすぎ(8月まで、神さまは春宮においでなので)、

 

こちらは、諏訪地方唯一の前方後円墳、青塚古墳。

年月とともに大木が茂るようになった様子。左側にプチ鳥居も作られてました。ナゾ。

しもすわ今昔館という施設の2階から、間近に古墳が見られるんです。

 

こちらは春宮西側にあります浮島社。

諏訪大社春宮神楽殿の西側に、清流砥川が流れていて、この浮島社があるのは中洲というか島の上。

なんでも、どんな大水があっても流されず削られず、という島だそう。

そもそも春宮はこの場所にあったそうなのです。

こちらの鳥居にご注目!日本の柱の上に、一本の横木のみ。これが鳥居の原形だろうと田中先生。

出雲系の人たちが、その上に屋根をつけたのだろう、と。

出雲系の鳥居は、天照系(伊勢神宮など)とは、形が異なります。

 

この形が、出雲系の鳥居ですね。春宮です。

 

紫や白の菖蒲がとってもきれいでした。

 

この日はなんと!

”国立信州高遠青少年自然の家”に宿泊しました。

”青少年”ですよ^^

ログハウスに2段ベッドで、みんなでお風呂入って、夜中までおしゃべりして、かなり楽しかったです。

こちらには、なんとプラネタリウムもあり、その説明も夜伺いました。

盛りだくさんでした。

 

■どこへ行ってもよくならない、痛み、不調でお悩みなら、ご予約はこちらから
■根本から体を良くしたい方はこちらへ!
メニュー/アクセス/メールでご予約/
月曜木曜定休:営業時間9:30~20:00(最終受付)

 

 

Follow me!