神在月の出雲、行ってきました2

出雲地方の神社と古墳を訪ねる2日め

8)尾留(おとめ)大明神旧社地

八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した須佐之男(スサノオ)命が、尾を開いて天叢雲(あめのむらくも)剣を取り出した、と言われる場所。

9)神原神社(かんばら)、神原神社古墳

大己貴命(おおなむちのみこと)をお祀りする神原神社。

この本殿下より、発見されたのが!

 

神原古墳、こちらは石室を再現したもの。

副葬品に、239年の銘文のある三角縁神獣鏡をはじめ、太刀、剣、鉾など多数の鉄製品が出土したそうなんですよ、3世紀ですよ!

 

10)加茂岩倉遺跡

神原神社の北3キロのところにある遺跡。

お天気に恵まれて、とっても気持ち良かったです。

1996年、工事中に発見されたそう。銅鐸が39個発見されました。ショベルカーが知らずに崩してしまったようです。

入れ子式にきれいに収納されて埋められていたようです。

斜面に埋められて。

 

駐車場のコーン替わりのオブジェも、銅鐸デザイン。鹿やトンボなど生き物が彫られて。

 

11)荒神谷(こうじんだに)遺跡

こんなのどかな谷地に、多数の銅剣銅鐸が埋葬され。

 

こんな斜面に、358本の銅剣と銅鐸6個と銅矛16本、整然と重ねて並べられた状態で埋まっていたそうです。ガイドさんの体と比較すると、広大さがわかるのでは。

たまたま学芸員の方が、土器のかけらを近くで見つけたことから、発掘へ。ですから壊されずに見つかった貴重な遺跡。

 

12)御井(みい)神社

 

木俣神(このまたのかみ)をお祀りする御井神社。この地方に多い、とても開放的な造り、両脇からも気持ちの良い風がそよいでました。

 

社殿の東には、仏教山(神名山かんなびさん、とも言われる)が。

御井神社の社紋はこちら。3つの井戸(生井、福井、綱長井)があるためか・・・。

 

13)西谷墳丘墓群、出雲弥生の森博物館

弥生時代後期、というから紀元1世紀ごろのものらしい。初期の古墳は、このような四隅突出型。出雲や広島県三次、北陸地方に多い。

この赤い四角に、棺がおかれていたそうです。高台で見晴らしが良いです。

 

博物館に設置された、四隅突出墳の模型。

多くの各地の土器が一緒に埋葬され。

お妃らしい墳墓から見つかったガラス製の勾玉。

 

石室内は、このように二重の棺に納められたご遺体が。遺体下、赤色なのは、水銀朱のため、遺体の腐敗を妨げると考えられていた様子。

 

14)日御碕(ひのみさき)神社

 

 

現在の社殿は、日沉宮、神の宮ともに、江戸幕府3代将軍・徳川家光の命により、寛永21年(1644)に建立されたもの。なるほど日光に雰囲気似てますね。

背後には丘陵があり、高低差のある地形を巧みに利用して建てられています。蟇股(かえるまた)などの彫刻や彩色も鮮やかで、屋根は檜皮葺。

 

こちらは、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る神の宮(上の宮)。

 

正式参拝後、宮司さまと田中英道先生。

 

神社の先、海岸沿いのベンチから。夕日が美しい!

 

 

な~んと二段重のお弁当!お吸い物、茶わん蒸し付き!

 

沈みゆく夕日を眺めながら、豪華お弁当いただきました。

 

15)神迎えご神事

 

たくさんの観客あふれる稲佐の浜、ロープで遮られた見学スペースから、ご神事を拝見。

 

稲佐の浜、4つのかがり火の向こう、結界スペースに、光るご神体が。

そうして、出雲大社へご神体は行列ともども運ばれていきました。

 

11月末の出雲でしたが、さほど寒くはなく、ただご神事を見守っているうちに、どんどん潮が満ちてきて!

裸足になって、禊しながら拝見しました。

雅楽が奏でられる中、厳かに執り行われました。観客はごった返してましたが^^。

Follow me!